無料サーバーと
有料サーバー
これまで「ホームページを作る方法」を紹介してきました。
「自分で作ってみようかな?」
「やっぱり自分では無理だな」
どちらかだと思いますので、「自分でつくてみようかな?」と思ったあなたは続きをお読みください😊
ちなみにホームページ制作を依頼する方法は3つあります。
- 知人に依頼する
- 制作会社に依頼する
- クラウドソーシングで依頼する
それぞれメリット・デメリットがありますので、また別の機会に書きます。
まずはサーバーが必要です
サーバーというのは、簡単にいうとウェブ上の土地のようなものです。
種類は色々とありますが、基本的にはレンタルサーバー(供用サーバー)を利用します。
そのレンタルサーバーにも無料と有料があります。
違いはこちらに分かりやすく紹介されています↓
初心者が最初に始める場合は無料のレンタルサーバーで充分だと思いますが、最大のデメリットは下記の2つです。
- 独自ドメインが使えない
- SSL化できない
ドメインって?
ドメインはウェブ上の住所のようなものです。
例えば当サイト https://shika-ken.com の「shika-ken.com」の部分がドメインです。
詳しくはこちら↓
無料サーバーXFREEの場合は「http://shikaken.html.xdomain.jp」などになり、「xdomain.jp」の部分は変更できません。
初めのうちは無料ドメインでサイトを作っておいて、アクセス数(見にくる人)が多くなってきてから有料ドメインに移すことも出来ます。
有料サーバーでも月1,000円〜2,000円程度ですので、ご予算に応じて選ぶのが良いと思います。
SSL化されていないとどうなるの?
サイトを見ようと思ってクリックしてみると↓のような表示になったことはありませんか?

SSL化されていないと上記のように表示されてしまいます。
「詳細設定」をクリックして「◯◯にアクセスする」を押せば表示できるのですが、わざわざ「安全ではありません」と書かれているので、普通はクリックするのが怖くてサイトを開かずに離れてしまいますよね?

SSL化について詳しくはこちら↓
いちおうhttpsにすることはできるのですが、SSL化にはなっていないようです。
(https://shikaken.wp.xdomain.jp)
おすすめは無料サーバーが「XFREE」で有料サーバーは「XSERVER」ですが、他にも色々と種類がありますので検討しても良いかもしれません。