SEOとは
SEOとはある特定の検索エンジンを対象として、検索結果でより上位に現れるようにウェブページを書き換えること。またはその技術のこと。
ウィキべディア
多くの会社がホームページを作って入るものの、ホームページから売上が上がってるとか、お問合せや予約が入っているなど、コンバージョン(成果)につながっているサイトは、ほぼないと言っていいでしょう。
あなたの会社はいかがでしょうか?
ホームページを作ったまま、放置していませんか?
何の対策もしていないライバル会社がそのような状況であれば、むしろチャンスではないでしょうか?
だって他がやれていない事、やっていない事を、ほんの少しだけ実践すればいいだけですから。
多くの会社がホームページから売上を上げられない理由、やっていない理由はとても簡単です。
「やり方を知らないからです」
SEOとはそもそも何をすればよいのか?
色々なテクニックとやるべき事がありますが、
カンタンにいうと「Googleに評価されて検索の表示順位を上げてもらうこと」を目標にしています。
何も知らずに制作会社に頼んでしまうと、何十万円も払ったのに「検索順位が上がらない」「どんな対策をしたのかよく分からない」「ブラックなやり方だったのでGoogleからペナルティをとられた」等になりかねません。
SEO対策とは何をすることなのか?をしっかりと把握した上で、発注されることをおすすめ致します。
まず知っておかないといけないことは、ホームページを制作したからといって「見に来る人はほとんどいない」ということです。
路地裏に出したお店は誰にも知られることがないのと同じです。
しかしホームページの良いところは、路地裏のお店を人通りの多い場所に移動する事が可能なのです!
しかも移動にお金はかかりません。
SEO対策というのは路地裏のホームページを、人通りの多い路面店に移動する事なのです。
SEOはすぐに効果があるのか?
SEOには、ホームページの中で対策する「内部対策」と第三者からリンクを貼ってもらう「外部対策」があります。
これは「Googleに評価されるための適切なサイト作り」と「第三者から評価してもらうための役立つサイト作り」と言いかえて良いと思います。
クラウドソーシングではよく「SEO対策をお願いします」等の、発注する側もSEO対策が何なのかが理解できていない依頼を見かけます。
ホームページを制作する時点でできることは、SEOの内部対策だけであり「外部対策」はコントロールできません。
ホームページの検索順位を上げるためには、「内部対策」をおこなった上で「見た人にとって価値のあるページ」を増やしていかないといけないのです。
外部対策を含めての「SEO対策」を依頼する場合は、最低3ヶ月〜6ヶ月の長期的に渡った施策が必要になります。